美容と健康のカギ!おすすめの腸活3選‼

pick up!!

Last Updated on 2022年9月4日 by SIZEN

SIZEN
SIZEN

腸が元気なら健康になれるっていうけど本当かなぁ~⁈実は、健全な腸は体と心の健康に必要不可欠!!しかも、美容にも影響するほど大きな存在です!!そこで、おすすめなのが腸活!私の周りにも腸活をしている人が何人かいますが、「酷かった便秘がよくなった!」「落ち込みにくくなった」など嬉しい報告が届きます。

そこで、この記事では数ある腸活の中でも好評なものを3つ紹介したいと思います!始めやすいものばかりですので、ぜひトライしてみてくださいね!!

腸活で心身の健康を維持しよう!

消化や吸収と生きていく上で重要なら役割を担っている腸。ここ最近、腸活というワードを聞く機会が増えてきました。

なぜ、これほどまでに腸活が注目され始めたのか?それは腸内環境が心身に及ぼす影響が思いのほか大きいから…。

私たちが健やかな人生を送るためには腸内環境を整えることがとても大切なのです。


ところが、腸は加齢とともに衰えていきます。しかも、ストレスや食の欧米化など現代人を取り巻く環境は腸によくないことばかり…。

腸の機能が衰えることによって悪玉菌の割合が増えると、さまざまな健康被害が生じやすくなるのです。


具体的には、肌荒れを起こしたり、風邪などの感染症にかかりやすくなったりすることがあります。

また、糖尿病や高血圧などの生活習慣病もそのひとつ。悪玉菌の影響で有害物質や発がん性物質が蓄積されると危篤な病気にかかるリスクも高まるそうです。

それに、腸内環境は精神面にも影響します。それはセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンといった感情をコントロールする精神伝達物質の多くが腸内で作られているから!


腸脳相関と言われるほど腸の状態はその人の心を左右します。いずれにせよ、イキイキした健康な毎日は腸内環境にかかっていると言っても過言ではないでしょう!

ちなみに、腸内環境は肌やスタイルにも現れます。今からでも、美容と健康にいい腸内環境へと導いてあげましょう!

腸活は自分に適したものを選びましょう!

腸活は自分に適した方法で取り入れないと意味がありません。みんながいいと言うものが必ずしも自分にとってもいいわけではないのです。

もちろん、腸活は美容や健康にいいことばかり!実際、いろいろな人の声を聞いてみても、「頑固な便秘が治った」「気持ちが前向きになった」「肌ツヤがよくなった」など嬉しい声が数多く聞かれます。

一方で、全然効果がなかったという反応も…。例えば、過敏性腸症候群を患っている方の場合、腸活によいと言われる納豆やヨーグルトは逆効果!

FODMAPを多く含む食品取ると症状が悪化してしまうのです。ちなみにFODMAPとは特定の糖類の頭文字をとってまとめた言葉。

過敏性腸症候群の方がこれらの糖類を取ると、下痢やお腹の張りなどの症候が現れやすくなります。

つまり、過敏性腸症候群の方にとってはFODMAPを含まない食品の方が腸活にいいと言うわけです。


では、どのような方法が理想的な腸活と言えるのか…⁈それは地道に探すほかありません。

おすすめは自分の食事内容腸活内容メモする方法!お腹の調子がいい時と悪い時を振り返ることでベストな腸活が見つかると思います。色々試しながら自分なりの腸活を探しましょう!

試す価値あり?みんなの腸活!

ここでは、腸活をしている人の中でも特に好評だったものをご紹介します。すべての方に合う方法ではないかもしれませんが、ひとつの方法として参考にして下さいね。

1白湯

朝起きたらコップ1杯の白湯で腸を活性してあげましょう!便秘が改善されるだけでなく、代謝UPも期待できます。

さらに、効果を感じたい方には、コリアンダーやクミンといったハーブをプラスしてみて下さい。

白湯になじみやすいので飲みやすいと思います。市販されているパウダータイプのものをササっと入れると体が芯から温まりますよ。

SIZEN
SIZEN

作り方

コリアンダー3振り、クミン3振りをカップに入れて100〜150mlの白湯を注ぎましょう!ちなみに、3振は小さじ1/4程度になります!!

※体調に合わせてさらにハーブを加えてもok!例えば、冷え症の方ならジンジャーやブラックペッパーなど色々なハーブを試してみて下さい。

2スムージー

生のフルーツや野菜が入ったスムージーは腸活にピッタリ!食物繊維や酵素が豊富に含まれるため、腸内環境を効率よく整えてくれます。

しかも、ジュース状にするので飲みやすく、体内に吸収されやすいというメリットもあります。

なお、スムージーは果物と野菜の割合も大事!野菜が多すぎると便秘を引き起こしやすくなるので注意が必要です。

基本的には、水溶性食物繊維がより多く含まれる果物を中心に作るのがおすすめ!さらに、オリゴ糖や乳酸菌をプラスするとより高い効果が期待できますよ!

ただし、過敏性腸症候群の方がスムージーで腸活する場合は注意が必要です。選ぶ食材は低FODMAPを中心に、食物繊維も水溶性のものを選ぶようにしましょう!

腸マッサージ

腸マッサージでは腸のトラブルを緩和する効果が期待できます!しかも、腰痛の改善、中年太り解消、免疫UPなど嬉しい効果がいっぱい!

外から適度な刺激を与えて、腸の働きを促してあげましょう。日々の積み重ねにより腸の機能が整えば、自律神経が整って心も安定してくるかもしれません。


まずは、入浴後の体が温まっているタイミングで行ってみませんか。マッサージは気持ちいいと感じる強さで、へその方に向かって優しく押しましょう!

なお、効果を高めるのには精油を使用してマッサージするのがおすすめです。消化促進や健胃、駆風などの作用がある精油やその時々の体調に合った精油を希釈して使って下さい。


ただ、マッサージを行う上では注意すべきことがいくつかあります。これから始める方は以下の注意すべきポイントを参考にして正しい方法で行いましょう!

-注意点-
・時計回りにマッサージする
妊娠中は優しくさする程度にとどめる
・みぞおちとおへそは押さない
・指で一箇所だけを圧迫するようなマッサージはしない 
・マッサージ中に痛みや気分が悪くなった場合はすぐに中止する 
過敏性腸症候群やねじれ腸の改善目的で行う場合は医師の指導のもと適切な方法で行う

-腸マッサージを控えた方がいい方-
・妊娠中や出産して間もない方
・大動脈瘤などの腹部疾患がある方
・胆石や腎臓結石がある、疑いがある方
・腹部や生殖器などに炎症がある方
・重度ヘルニアや腰痛がある方

過敏性腸症候群や頑固な便秘でお悩みの方はコチラの記事もチェックしてみて下さい!!

SIZEN
SIZEN

まとめ

今回は腸活に効果的な方法を3つ紹介致しました。腸活は健康や美容にメリットが多いので、まだ始めていない方は今からでも始めてみてはいかかでしょうか!!私自身も白湯にハーブを入れて1日数回飲んでいますが、胃腸の調子が明らかに違うので続けています。

一応、腸活は体質などによって適した方法が変わってくるようなので、自分に合ったもので続けていけたらいいと思いますよ。体と心に嬉しい変化が起こるかもしれません!!


《注意点》

セルフケアを行うに当たっては注意すべきポイントがいくつかあります。精油やハーブは心身の健康を図るのに効果的ではありますが、医療品ではありません。改善を望む症状が急性であれ慢性的であれ、まずは医者や専門家に相談することが大切です。精油やハーブによっては妊婦さんや特定の疾患、心身に不調がある場合、使用を控える必要があるものもあります。使用する際は禁忌事項をしっかり理解した上で、製品の取り扱い方法や注意点などを確認し、正しい使用法で利用するように心がけましょう。また、ご紹介する精油やハーブ、レシピは必ずしも全ての方に当てはまるものではありませんので、ご理解の上、健康維持にお役立て下さい。

参考文献
https://www.asahi.com/relife/article/13179522
https://www.hakodate-kyouritsu-medical.jp/column/20210527-31.htm
https://www.isoda.or.jp/3132
https://toyokeizai.net/articles/-/89810?display=b
https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200701/chonaisaikin.htm
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO57508040R00C20A4000000/
https://www.ohara-ch.co.jp/meitantei/vol03_5.html
http://www.ody.co.jp/daiichi/llinfo/179.pdf
https://mandahakko.com/column/knowledge006/
https://oggi.jp/6145197#heading02
https://www.asc-jp.com/diet/smoothie/%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%A8%E4%BE%BF%E7%A7%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
和田文緒著/アロマテラピーの教科書
朝日新聞出版/すべてがわかるアロマテラピー
苑田みほ著/ハーブブレンドレシピ

SIZENTOはブログ村に参加しています!応援よろしくお願いします!!
  ↓  ↓  ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

RSS
Follow by Email
Twitter
Visit Us
Follow Me
Tweet
Pinterest
Pinterest
fb-share-icon
Instagram
タイトルとURLをコピーしました