Last Updated on 2023年9月23日 by SIZEN
※本ページはプロモーションが含まれています。
ハーブについて
エルダーフラワーには古代エジプトやアメリカ先住民の伝統医療など古くから治療に用いられてきた歴史があります。ヨーロッパでは「万能の薬箱」と呼ばれ、庶民に欠かせないハーブとして親しまれてきました。かの有名なハリーポッターにも魔法の杖として登場するほど、魔除けの木として数多くの伝説もあるようです。現在でもインフルエンザの特効薬と呼ばれ、風邪やインフルエンザの民間療法に使われています。エルダーフラワーはマスカットのような香りが特徴的ですが、葉と幹にはジャコウの香りがあり、実はワインやジャムなどに加工されます。
効果効能
利尿(余分な水分や老廃物の排出を促す)、発汗、抗アレルギー、創傷治癒(自己治癒力を高める)、去たん、鎮痙(平滑筋の痙攣をしずめて痛みを和らげる)、免疫賦活、抗カタル(鼻や咽頭などで過剰になった鼻水や痰といった粘膜を溶解し排出させる作用)、抗ウイルス、弛緩、解毒、うっ血除去、収れん(肌を引き締める作用)
※ドライハーブについては特にありませんが、まれにアレルギー反応が出る方がいます。ただ、熟していない果実や樹皮や種子で吐き気や下痢を引き起こすことがあるので注意が必要です。特に、種には毒性があるので気をつけましょう。比較的安全なハーブではありますが、妊娠中や授乳中の使用については医師に相談してください。
効果が期待できる症状
症状別対処法
・風邪やインフルエンザ
ハーブティー、チンキ、コーディアル、うがい、ハーバルスチーム
・花粉症
ハーブティー、ハーバルスチーム
・風邪の諸症状
ハーブティー、チンキ、コーディアル、ハーバルスチーム
・不安や抑うつ
ハーブティー、チンキ、ハーバルバス
コーディアルは市販のものもありますが、自宅でも簡単に作ることができますよ!!お料理などいろいろな用途に使うこともできますのでぜひトライしてみてくださいね!!
コーディアルの作り方
(材料)
・エルダーフラワー(ドライ)約50g
※フレッシュハーブの場合100g
・グラニュー糖やてんさい糖、はちみつなど200g
・無農薬のレモン2個(クエン酸大さじ2で代用可)
・水400ml
・密閉できる保存容器
(作り方)
1、鍋に水を入れて沸騰させたらハーブを加えて3分ほど煮込んだ後に5〜10分程度蒸らします。
2、ハーブを取り除いたら、砂糖を加えて煮詰めます。
3、火を止める直前にレモンを絞り入れましょう。
4、消毒済みの清潔な保存容器に移し入れたら完成です。
(使い方)
飲み物に使用する場合は5〜7倍程度に希釈してご利用ください。水やお湯、アルコール、炭酸、ミルク、ハーブティーなどお好みの飲み物で割っていただきます。その他にも、お料理に使ったり、シロップとしてヨーグルトやパンケーキにかけたりとさまざまな用途にご利用いただけます。
(注意事項)
・作ったコーディアルは冷蔵庫で保存して、できる限り早めに使い切りましょう。
おすすめブレンド例
・花粉症
エルダーフラワー+ネトル+アイブライト+ペパーミント
・風邪やインフルエンザ
エルダーフラワー+エキナセア+ローズヒップ+ジンジャー
・デトックス
エルダーフラワー+バードック+セロリシード
・不安や抑うつ
エルダーフラワー+オレンジフラワー+レモンバーベナ
ハーブの詳しい活用法についてはコチラ
《注意点》
セルフケアを行うに当たっては注意すべきポイントがいくつかあります。精油やハーブは心身の健康を図るのに効果的ではありますが、医療品ではありません。改善を望む症状が急性であれ慢性的であれ、まずは医者や専門家に相談することが大切です。精油やハーブによっては妊婦さんや特定の疾患、心身に不調がある場合、使用を控える必要があるものもあります。使用する際は禁忌事項をしっかり理解した上で、製品の取り扱い方法や注意点などを確認し、正しい使用法で利用するように心がけましょう。また、ご紹介する精油やハーブ、レシピは必ずしも全ての方に当てはまるものではありませんので、ご理解の上、健康維持にお役立て下さい。
参考文献
苑田みほ著/ハーブティーブレンドレシピ260
コメント