イランイラン:フローラル系

イランイラン

Last Updated on 2024年3月5日 by SIZEN

※本ページはプロモーションが含まれています。

ストーリー

イランイランはマレー語で「花の中の花」を意味する言葉からきています。甘く華やかな香りが特徴的で、古くから催淫効果があるとされ、インドネシアでは新婚初夜のベッドに敷かれていました。香水に使われることも多く、エキゾチックな甘い香りは独特の華やかさを与えてくれます。肌や頭皮のケアにも役立ちます。

効果効能


イランイランには鎮静と興奮のバランスをとる作用があります。緊張や不安を感じた時には心を落ち着かせてリラックスさせてくれます。そして、精神を高揚させ喜びや幸福感ももたらします。また、女性的なエネルギーを高める性質にも優れています。

催淫、鎮静、抗うつ、リラックス、神経強壮


神経系を鎮静する作用があり、不安を和らげて快眠へと導きます。また、イランイランに含まるβ-カリオフィレンには女性ホルモンの一種エストロゲンの分泌をサポートする働きがあり、ホルモンバランスの乱れによる肌荒れやPMS、更年期など女性特有の症状の緩和にも役立てることができます。副交感神経を優位にして血圧を下げる作用もあるので、高血圧や動悸の改善に効果的です。

血圧降下、鎮静、頻脈抑制、女性ホルモン分泌、抗痙攣、消炎、抗糖尿病

肌と髪
肌や髪を紫外線から守ってくれます。皮脂のバランスを整える作用や収れん作用があり、スキンケアや髪、頭皮ケアに役立ちます。みずみずしく滑らかな肌へと導き、若返りにいいと言われています。すべての肌にいいと言われていますが、特に脂性肌におすすめです。

皮脂バランス調整、血行促進、育毛、脱毛予防、頭皮の強壮

高濃度で使用すると頭痛や吐き気をもよおすことがあります。敏感肌の方が肌に使用する際は注意が必要です。車を運転するときなど集中したい時は使用を控えましょう。

効果が期待できる症状

過呼吸、動悸、不安、月経痛、不感症、欲求不満、頻脈、血圧低下、平衡感覚、ストレスうつ体臭、消化不良、リラックス、薄毛・脱毛ニキビ・吹き出物更年期障害、感染、高血圧、皮膚疾患、スキンケア

使用方法

芳香浴
空気中に散布しましょう。ただし、イランイランは香りが強いため量に注意してください。直接ビンから吸入するのも効果的です。
芳香浴の場合、厳密に何滴という決まりはありませんが、精油の量はお部屋の広さや密閉の度合い、空気の流れ、室温、湿度、使用する精油自体の香りの強さなどによって大きく変わってきます。それに、香りの強さの感じ方は個人差もありますし、その時の体調にも影響されます。基本的には6畳ほどの広さのお部屋で3〜6滴程度を目安にお使いください。また、香りが強過ぎると感じた場合は少なめに、弱いと思った場合は多めにと適宜加減しましょう。

塗布
キャリアオイルで適切な濃度に希釈してから使用してください。反射区やツボ、患部と気になる部分に塗ります。胸線全体に塗ることで免疫系を刺激します。

アロマバス
全身浴〜半身浴1〜5滴
部分浴(足浴、手浴)1〜3滴

美容
キャリアオイルで薄めてから使ったり、お手持ちの化粧品に加えたりして使ってください。イランイランを使った手作り化粧水もおすすめです。

相性のいい精油

ケース別おすすめの活用法

不安
不安や憂うつな気分をゆったりとした楽天的な気分へと導いてくれます。ハンカチに1滴垂らしたり、小ビンにイランイランの精油を入れたりして携帯しておきましょう。気持ちを落ち着かせたい時に役立ちます。

スキンケア
イランイランは精油の中でもスキンケア効果が高いと言われる精油です。特に、皮脂バランスを整える作用があるので、肌質問わずお手入れすることができます。手作りの化粧水で潤いのある滑らかな肌へと導いてみてはいかがでしょう。若返り効果も期待できます。
-アロマローションの作り方-
(材料)
・精製水95m
・グリセリン5ml
・イランイラン精油2滴
こちらに下記の相性のいい精油をプラスしても◎お顔のトリートメントには基材に対して0.1〜1%の濃度の精油が望ましいので、最大希釈濃度1%で作るのであれば、あと18滴加えることができます。お好みの精油を香りや効能を参考にしてブレンドしてみてください。例)ローズウッド、ラベンダー、サンダルウッドなど
(作り方)
1、清潔な容器にグリセリンを加えます。
2、そこに精油を加えてよくふり混ぜます。
3、最後に、精製水を加えてしっかり混ぜ合わせたら完成です。
(注意事項)
保存期間は約1カ月程度になります。容器に製作日を書いたラベルを貼っておくと便利です。その都度よく振って混ぜ合わせてから使いましょう。


《注意点》

セルフケアを行うに当たっては注意すべきポイントがいくつかあります。精油やハーブは心身の健康を図るのに効果的ではありますが、医療品ではありません。改善を望む症状が急性であれ慢性的であれ、まずは医者や専門家に相談することが大切です。精油やハーブによっては妊婦さんや特定の疾患、心身に不調がある場合、使用を控える必要があるものもあります。使用する際は禁忌事項をしっかり理解した上で、製品の取り扱い方法や注意点などを確認し、正しい使用法で利用するように心がけましょう。また、ご紹介する精油やハーブ、レシピは必ずしも全ての方に当てはまるものではありませんので、ご理解の上、健康維持にお役立て下さい。

参考文献
和田文緒著/アロマテラピーの教科書
朝日新聞出版/すべてがわかるアロマテラピー
ナチュラルハーモニー&サイエンス/エッセンシャルオイル家庭医学事典


コメント

RSS
Follow by Email
Pinterest
Pinterest
fb-share-icon
Instagram
タイトルとURLをコピーしました