ゼラニウム:フローラル系

ゼラニウム

Last Updated on 2024年3月5日 by SIZEN

※本ページはプロモーションが含まれています。

ストーリー

ゼラニウムはローズゼラニウムと呼ばれるほど香りがローズに似ています。そのため、ローズの代用品として古くから香水の原料に使われてきました。ヨーロッパでは悪霊を追い払う力があると信じられ、家の周りに植える習慣がありました。また、虫除け効果にも優れているため、虫除けとしても利用されています。

効果効能


ゼラニウムの香りはバランスを整えてくれます。鎮静と高揚の両方の作用があり、不安感や緊張、イライラは沈めてくれて、落ち込んだ心は高め心のバランスを整えてくれます。神経を強壮するので、ストレス状態やお疲れ気味の時におすすめです。

鎮静、抗うつ、リラックス、爽快感


ゼラニウムにはホルモンバランスを整える作用があります。そのため、PMSや月経不順、更年期障害など女性特有の症状でお悩みの方の強い味方になってくれるでしょう。また、気(心身を健康に保つためのエネルギー)や血の巡りを促す作用もあります。特に、神経系のバランスを取るのに優れており、目にまつわる不調や神経痛、リウマチ、関節痛に効果的です。

抗バクテリア、抗痙攣、利尿、強壮、エストロゲン様、血糖値低下、抗ヒスタミン、抗酸化、抗ウイルス、抗炎症、消化促進、防腐、鎮痛、神経バランス、解毒、鎮痙(平滑筋の痙攣をしずめて痛みを和らげる)リンパうっ滞除去、肝臓活性、膵臓機能促進

肌と髪
消炎や皮脂バランスを整えるなど肌のケアに向いている精油です。ニキビや乾燥、湿疹、乾癬など皮膚の不調の改善に役立ちます。

消炎、収れん、瘢痕形成(傷ややけどなどの傷あとを消す)、皮脂分泌調整、皮膚軟化、保湿、血行促進

妊娠初期は使用を控えましょう。妊娠中期・後期の使用は可能ですが、使用する際は体調の変化に十分気を付けてください。

効果が期待できる症状

ニキビ、吹き出物、肌のくすみ、神経痛、リウマチ、関節痛、湿疹、乾癬、やけど、うつ、消化不良、不眠PMSなどの月経疾患、更年期障害、白癬、ヘルペス、のどの痛み、創傷、冷え性肩こり下痢むくみ、月経痛、頭痛腰痛ストレス、乾燥肌、メタボ、肉体疲労、静脈瘤、止血、デオドラント

使用方法

芳香浴
空気中に散布しましょう
※芳香浴の場合、厳密に何滴という決まりはありませんが、精油の量はお部屋の広さや密閉の度合い、空気の流れ、室温、湿度、使用する精油自体の香りの強さなどによって大きく変わってきます。それに、香りの強さの感じ方は個人差もありますし、その時の体調にも影響されます。基本的には6畳ほどの広さのお部屋で3〜6滴程度を目安にお使いください。また、香りが強過ぎると感じた場合は少なめに、弱いと思った場合は多めにと適宜加減しましょう。

塗布
キャリアオイルで適切な濃度に希釈してから使用してください。反射区やツボ、患部と気になる部分に塗ります
※敏感肌の方は通常よりさらに薄めて使ってください

アロマバス
全身浴〜半身浴1〜5滴
部分浴(足浴、手浴)1〜3滴

美容
キャリアオイルで薄めてから使ったり、無添加・無香料の化粧水やクリームに加えたりして使ってください。
※50mlに対して精油5滴程度を目安に加えてください。ただ、ゼラニウムは香りが強いので単独で使う場合は1〜2滴くらいに抑えておいた方がいいかもしれません。他の精油とブレンドしても◎

家事
虫除けに使用する場合はコットンに2、3滴垂らして置いたりして香りを拡散させましょう
※濃度は1〜3%程度に希釈してください

相性のいい精油

ケース別おすすめの活用法

PMS(月経前症候群)
ホルモンバランスを整える作用に優れているゼラニウムは女性特有の悩みにおすすめです。アロマバスで体をしっかり温めたり、空気中に散布したりしてケアしてみてください。

肌や髪のトラブル
美肌にはフェイシャルスチームがおすすめです。熱いお湯をはったボウルにゼラニウムの精油を1、2滴加え、蒸気を顔に1、2分あてましょう。また、ゼラニウムを加えた手作り乳液もおすすめです。50gに対して精油を2〜3滴加えたものでケアしてみてください。ヘアケアに利用する際は先述の通り、無香料のシャンプー30mlにつき精油3加えてシャンプーしましょう。

ストレスケア
普段からストレスや不安感を感じやすい方にはアロマバスがおすすめです。バスタブに40度程度のお湯をはりゼラニウムを5滴ほど垂らしましょう。この際、ゼラニウムと相性のよいハチミツを加えるのもいいでしょう。肌荒れやくすみに効果的です。ハチミツを加える場合はハチミツ大さじ2にゼラニウムを垂らしてよく混ぜ合わせてからお湯へ入れましょう。


《注意点》

セルフケアを行うに当たっては注意すべきポイントがいくつかあります。精油やハーブは心身の健康を図るのに効果的ではありますが、医療品ではありません。改善を望む症状が急性であれ慢性的であれ、まずは医者や専門家に相談することが大切です。精油やハーブによっては妊婦さんや特定の疾患、心身に不調がある場合、使用を控える必要があるものもあります。使用する際は禁忌事項をしっかり理解した上で、製品の取り扱い方法や注意点などを確認し、正しい使用法で利用するように心がけましょう。また、ご紹介する精油やハーブ、レシピは必ずしも全ての方に当てはまるものではありませんので、ご理解の上、健康維持にお役立て下さい。

参考文献
和田文緒著/アロマテラピーの教科書
朝日新聞出版/すべてがわかるアロマテラピー
ナチュラルハーモニー&サイエンス/エッセンシャルオイル家庭医学事典

コメント

RSS
Follow by Email
Pinterest
Pinterest
fb-share-icon
Instagram
タイトルとURLをコピーしました