Last Updated on 2023年10月17日 by SIZEN
最近、体臭がきつくなってきたような…。ニオイってでデリケートな問題なので、なかなか他人から指摘しづらいものですよね⁈だからこそ、意識的に対策していくことがとても大切なんですよ!!女性の場合は女性ホルモンが低下しだす40歳あたりからニオイが発生しやすいと言われています。
今回の記事では日常生活で気を付けておくといいことやみんなが実践している対策など効果的なニオイ対策についてご紹介しています!!ニオイが気になる年齢に差し掛かっている方はぜひ参考にしてくださいね!!
※本ページはプロモーションが含まれています。
30代からはもう匂う?
人と接近する時にどうしても気になるニオイ。女性は臭覚が優れている分、他人はおろか自分のニオイも気になる人が多いと思います。
そもそも、女性のニオイはライフステージで変化していくもの…。
20代までは女性らしい香りを放つラクトンのおかげでアプリコットのようないい香りに包まれていますが、30代からは激減!
ミドル脂臭や加齢臭といった独特なニオイが発生しやすくなるんです。
例えば、中高年特有の加齢臭は加齢とともに分泌量が増える脂肪酸(パルミトオレイン酸)によるものです。
パルミトオレイン酸が酸化した皮脂と合わさると枯れ草や古本のような独特な加齢臭が発生します。
女性の場合、女性ホルモンの分泌量が減ってくる40歳あたりからは特に注意が必要!
男性ホルモンが優位になるため、皮脂量が増える上に皮脂も酸化しやすくなるんです。
それから、もうひとつ気になるのがミドル脂臭!汗の中の乳酸が皮膚常在菌に分解されることでニオイの根源であるジアセチルが発生します。
さらに、ジアセチルが皮膚に含まれる中鎖脂肪酸と混ざり合うと強烈なミドル脂臭の完成。使い古した油のようなニオイになるのです。
ちなみに、ミドル脂臭は女性でも分泌が多いタイプがいるとのこと…。特に、汗をかきやすい人は気を付けた方がいいかもしれません。
なお、ミドル脂臭も女性ホルモンの分泌が低下し始める時期からは油断禁物です!皮脂の分泌量が増えるのでミドル脂臭のリスクが高まります。
いずれにせよ、女性の場合ラクトンや女性ホルモンの低下とともにニオイが発生しやすくなってしまうのは事実!生活習慣を改めつつニオイ対策をしていきましょう!
また、色々対策をしてもニオイが治らなかったり、ニオイが急にキツくなったりするときは要注意!
何らかの病気が隠れている恐れがあります。一度医療機関に相談してみましょう!
ニオイが発生しにくい体を作ろう!
加齢臭やミドル脂臭のようなニオイは日常的にケアすることが大事!効果的な対策を取ることでニオイを軽減することができます。
例えば、脂っこい食事や臭いの強い食べ物は体臭を悪化させるので控え目に…。
ニオイを抑えるためには食生活を見直すことがとても大切です。
また、いい汗をかける体作りもニオイの抑制に繋がります。
特に、普段からベタベタした汗をかく人は要注意!汗腺の機能が低下してニオイが発生しやすくなっているかもしれません。
ちなみに、無臭の汗をかくには汗腺の機能を鍛えてあげることが大切だと言われています。
ストレスや疲労、運動不足など汗腺の機能を低下させるようなことは避け、適度な有酸素運動などで汗腺を鍛えてあげましょう!
ところで、肝臓の機能が低下することでもニオイは発生します。肝臓で分解しきれなかった体内のアンモニアが全身にまわり汗として排出されるのです。
しかも、ツンと鼻をつくようなアンモニア臭は体を洗っても消えないからやっかい!
疲れやストレスを溜め込まず、肝臓や腸内環境を整えることも忘れてはいけません。
いずれにせよ、ニオイは健康のバロメータ。普段から心身の健康に目を向けることも大事なニオイ対策の内に入ります。
生活習慣を改善するのはもちろんのこと、ニオイを排出しにくい体作りも心がけましょう。
ここからはニオイ対策の基本とニオイのタイプごとに適切な対策を紹介していきますので、ぜひ体臭対策にお役立てくださいね。
ニオイと密接な関係がある腸内環境についてはコチラ!!
加齢臭・ミドル脂臭・疲労臭の対策!
糖質を控え目にする
朝食に梅干しを食べる
インスタント食品や添加物の多い食品を控える
コーヒーを控え目にする
抗酸化作用のある食品を積極的に摂取する(ビタミンEやビタミンC、ポリフェノール、コエンザイムQ10など)
食物繊維を取る
朝晩のシャワーや入浴
上手にストレス発散する
糖質は控え目に
ビタミンB郡やクエン酸を摂取する
抗酸化作用のある食品を積極的に摂取する
食物繊維を摂取する
梅干しなどに含まれるクエン酸を摂取する
ウォーキングなどの有酸素運動を習慣付ける
ゆっくり湯船に浸かる
汗腺を鍛える
上手にストレス発散をする
加齢臭やミドル脂臭に効く重曹スプレーの作り方
1.水100mlに小さじ1杯の重曹を入れてよく混ぜ合わせる
2.ハッカ油を1〜2滴垂らす
3.よく振って混ぜ合わせる
4.ニオイが気になる部分にスプレーする
※ハッカ油の代わりにペパーミントとラベンダーを1滴ずつ垂らしてもOK。ただ、ペパーミントは刺激が少々強いので、敏感肌の方などは様子を見ながら使用してくださいね。
オルニチンを摂取する
腸内環境を整える
アルコールを控える
コーヒーを控え目にする
規則正しい生活を送る
ストレスを上手に発散する
湯船に浸かって血流をよくする
試す価値あり⁈みんなが実践しているニオイ対策!
実は、体臭で悩まれている方のほとんどがありとあらゆる方法でニオイ対策をされています。
それほどニオイは切実な悩みだということ…。試行錯誤しながらも自分なりの解決策を見いだそうとしているんです。
例えば、これまで全く運動をしていなかった方はランニングを習慣にすることでニオイから解放されたそうです。
また、長年ニオイに悩まされていた人が必要な栄養素を補っただけで嘘みたいに臭わなくなったという話もあります。
一方で、何をやってもニオイが消えないといった声もよく聞かれます。
というのも、ニオイの原因は実にさまざまで複雑に絡み合っているケースも多いため、一筋縄ではいかないのです。
これから紹介する対策も全ての方に効果があるものではないと思いますが、解決の糸口にはなるかもしれません。ひとつの成功例として参考にしてみてくださいね。
ニオイの抑制に効果的な精油
ニオイ対策には抗酸化や皮脂分泌調整、消臭作用のある精油がおすすめ。
ボディソープに精油を入れたもので気になる部分を洗ったり、希釈したものを塗ったりしてケアしてみてください。
また、精製水と精油を混ぜ合わせたスプレーで清潔感のある肌をキープするのも効果的です。
ちなみに、精油はなかなか消えない寝具のニオイ消しにも役立ちます。
抗菌、殺菌力の高いティーツリーやユーカリプタスなどの精油を柔軟剤の代わりに使ってみてください。ストレスも軽減できるのでプラスαのニオイケアができますよ。
《おすすめの精油》
レモングラス、ローズマリー、ラベンダー、ティーツリー、ゼラニウム、ユーカリ・シトリオドラ、サイプレス、グリーンマンダリン、シトロネラ、プチグレン、ペパーミント、スパイクナード、フランキンセンス、サンダルウッド、ネロリ、シラントロなど
体臭に効果的なデオドラントスプレーでニオイ対策をしてみませんか?
わきや足などニオイが気になる部分にスプレーしてふき取ってくださいね!
-デオドラントスプレーの作り方-
(材料)
・無水エタノール5ml
・精製水25ml
・ティーツリー2滴
・ラベンダー1滴
・ゼラニウム3滴
※こちらのレシピは希釈濃度1%に調整していますが、効果が実感できないときは各精油の量を2倍(希釈濃度2%)にしてみてくださいね!
(作り方)
1、スプレー容器に無水エタノールを入れます。
2、各種精油を加えて混ぜ合わせます。
3、最後に精製水を加えてよく降って混ぜ合わせましょう。
(注意事項)
・保存期間は約2週間程度になります。スプレーボトルに作成日を書いたラベルを貼っておくと便利です。
・その都度よく降って混ぜ合わせてから使いましょう。
・火気付近での使用、保存は避けてください。
ニオイの抑制に効果的なハーブ
体臭を抑えるのには消臭や殺菌、抗酸化作用のあるハーブを選ぶといいでしょう!
また、肝機能を改善する効果が期待できるハーブもおすすめ。バーブティーにしたり、料理に使ったりして日々のニオイ対策に使ってみてください。
少しずつ自分の体臭が変化するのを感じて貰えると思いますよ。
《おすすめのハーブ》
フェンネル、ペパーミント、セージ、ジャーマンカモミール、パセリ、タイム、ローズマリー、コリアンダー、レモンバーム、ネトル、リンデンフラワー、レモングラス、オレガノ、クマザサ、ヨモギ、チコリ、ダンディライオン、アンティチョーク、ターメリックなど
まとめ
ニオイ対策には食事や運動など日常生活を整える方法から柿渋石鹼などニオイに効果的なものを取り入れる方法までさまざまなやり方があるんですね!!
個人的には、精油やハーブを使ったニオイ対策もおすすめです!!ストレス緩和や肝臓、腸内環境の調整作用などプラスαの効果も期待できるので、多角的にニオイに働きかけてくれますよ!!
《注意点》
セルフケアを行うに当たっては注意すべきポイントがいくつかあります。精油やハーブは心身の健康を図るのに効果的ではありますが、医療品ではありません。改善を望む症状が急性であれ慢性的であれ、まずは医者や専門家に相談することが大切です。精油やハーブによっては妊婦さんや特定の疾患、心身に不調がある場合、使用を控える必要があるものもあります。使用する際は禁忌事項をしっかり理解した上で、製品の取り扱い方法や注意点などを確認し、正しい使用法で利用するように心がけましょう。また、ご紹介する精油やハーブ、レシピは必ずしも全ての方に当てはまるものではありませんので、ご理解の上、健康維持にお役立て下さい。
参考文献
https://eclat.hpplus.jp/article/51990/03/
http://www.wakunaga.co.jp/health/teach/17.html
https://www.knk-lab.jp/ingredient/ubiquinol.html
https://toyokeizai.net/articles/-/75047?page=2
https://rank-king.jp/article/10397
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=3902
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/JbSfAW2dC.html
https://odorate.co.jp/taishulab/body-odor-vinegar
https://wakiga-kawasaki.com/blog/basic/すぐに作れる!体臭対策にミョウバン水スプレー
https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000002162
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO16072030Y7A500C1000000/
https://odorate.co.jp/taishulab/body-odor-food
https://www.kao.co.jp/lifei/column/26/
https://odorate.co.jp/taishulab/elderly-odor-mechanism
https://jp.rohto.com/deoco/lactone/
https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/detail/body_odor.html#sec03
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31475990X00C18A6000000/?page=3
https://emira-t.jp/special/6855/
https://www.bodybook.jp/doctor/amp-118919.html
https://m-age.jp/smell/base/middle.html
https://odorate.co.jp/taishulab/middle-aged-odor-female
https://www.sixthsenselab.jp/bodeo/odor-lab/about-oldpersonsmell/#加齢臭を抑えるためには適切な対策が不可欠
https://www.greenhouse.ne.jp/times/body_cause_woman
https://www.collage-shop.jp/mail/20210501sp/index.html
https://www.cocokarafine.co.jp/oyakudachi/beauty/201308016.html
https://www.sixthsenselab.jp/bodeo/odor-lab/food/
https://www.greenhouse.ne.jp/times/body_cause_woman
和田文緒著/アロマテラピーの教科書
朝日新聞出版/すべてがわかるアロマテラピー
ナチュラルハーモニー&サイエンス/エッセンシャルオイル家庭医学事典
苑田みほ著/ハーブティーブレンドレシピ260
コメント