Last Updated on 2025年5月15日 by SIZEN

ずっと疲れが取れない⁉イライラしやすいのって性格のせい⁈普段何気なく感じている心身の不調が体にたまった毒素のせいだとしたら怖いですよね!!ですが、私たちの生活は便利さを求めるがあまり毒素にまみれているということを忘れてはいけませんよ!!
そこで、この記事では忙しい現代人でも取り入れやすい手軽な方法でデトックスする方法をご紹介しています。自分に合った方法を見つけて蓄積された毒素を排出し、健康的な心身を取り戻しましょう!
なお、このブログでは症状別におすすめの精油やハーブも紹介しています。精油やハーブにはそれぞれのページに飛ぶリンクが貼ってありますのでチェックしてみてくださいね!精油やハーブの使い方が分かりやすく紹介してありますので、ぜひ日々の健康維持にご活用くださいね!!
※本ページはプロモーションが含まれています。

現代人は毒素まみれ⁈
環境汚染に加工食品、ストレス過多と私たちの体には知らず知らずのうちに毒素が蓄積されています。
例えば、最近騒がれているPFASもその一つ。肝臓や腎臓などに蓄積されて肝障害や腎臓がんを引き起こす恐れがあると言われています。
また、有害金属は認知症や心不全との関連性も指摘されていますよね⁈
実は、これはほんのひと握り、水質汚染や大気汚染物質、食品に含まれる添加物など現代人は想像以上に色々な種類の毒素に晒され続けているんです。
見たところ、これだけたくさんの毒素だと手も足も出ないんじゃない⁈って思いますよね⁈
ですが、肩こりや倦怠感、イライラなど…普段なんとなく感じている不調が毒素によるものだったらどうでしょう?
「毒素を排出する」言わばデトックスは健康を維持するうえで避けては通れない課題なんです!
ただ、ひと言でデトックスと言ってもやり方はさまざま。
日常生活に上手に取り入れて毒素に負けない体づくりを心掛けていきましょう!
デトックスが必要かセルフチェックしてみましょう!
⬜︎インスタント食品や加工品を食べることが多い
⬜︎寝付きが悪く、夜も頻繁に目が覚める
⬜︎運動はあまりしない
⬜︎ストレスを感じることが多い
⬜︎週に何度もアルコールを飲む
⬜︎コーヒーなどカフェインが含まれる飲み物を飲むことが多い
⬜︎タバコを吸っている(過去に長期間吸っていた)
⬜︎無意識には口呼吸になっている
⬜︎小麦製品を食べられることが多い
⬜︎乳製品を良く取る
⬜︎甘いものをよく食べる
⬜︎便秘がちだ
⬜︎疲労感がなかなか取れない
⬜︎肌荒れしている
⬜︎ニキビができやすい
⬜︎肌荒れしやすい
⬜︎イライラしやすい
⬜︎気分が沈みがちだ
※チェックが多いほどデトックスが必要です!

毒素に負けない体を作ろう!
毒素に負けない体を作るためには日々の生活習慣を改善することが大切です。
食事や睡眠や運動、ストレス管理といったライフスタイル全般を見直すことで着実に解毒力が高められていきます。
例えば、熟睡できていない方は寝る前のスマホを控えるなどしてぐっすり眠れる環境を作ってみてください。
それから、適度な運動で発汗を促す、自分なりのリラクゼーション法を見つけるといったことでも体に備わった解毒機能を高めることができます。
それと同時に見直して欲しいが生活用品についてです。
合成洗剤や保存料、プラスチック製品、香料たっぷりの化粧品など…。
普段何気なく使っているものにも有害物質が含まれているということを理解することが重要です。
ちなみに、次から次へと有害物質を取り入れてしまっていたらせっかくのデトックスが無駄になってしまうので、少しずつでも天然由来のものに変えていきましょう。
なお、このような生活全般のクリーンアップは様子を見ながら長期的に行うことが大切です。
持病がある方もいらっしゃると思うので、主治医に相談するなどして自分に合った方法とペースで行っていってくださいね!
・禁煙
・室内環境の改善(換気や空気清浄機の活用)
・日用品の見直し
・プラスチック製品を減らす
・主治医に相談して必要な薬だけに減らす
・身体にいい水(浄水器や沸騰させた水)を飲む
・便秘を改善する
・食品添加物はできる限り避ける
・オーガニック食品を選ぶ

質の高い睡眠へと導く方法とストレス管理について詳しく知りたい方はコチラもチェック!!
自宅でできる簡単デトックス⁉︎
言うまでもなく、デトックスの要となるのが食事です!
普段から毒素になるような食品を避けるのはもちろんのこと、排出を促すものも積極的に取り入れていきましょう。
ちなみに、デトックスと言えばコレといっていいほど欠かせないのがグルタチオン!
活性酸素の中和や肝臓での解毒機能をサポートするなど重要な役割を担っています。
一応、グルタチオン自体は体内で合成されるとのこと⁈毒素の無毒化がスムーズに行われるためにも原料となる栄養素を積極的に摂取することが大切です。
その他にも、ビタミンCやビタミンB群、ミネラルも解毒には必要不可欠!
普段から必要な栄養素を補って、解毒がスムーズに行えるよう基盤を作っておきましょう!
なお、どんなにデトックスに勤しんでも腸内環境が整っていなければ意味がありません。
排出された毒素が再吸収されないようスムーズな排便ができる状態を作っておいてくださいね。
・グルタチオン(卵、ニンニク、玉ねぎ、N-アセチルシステイン(NAC)
・ビタミンC(柑橘類、キウイ、赤ピーマン、ブロッコリー)
・ビタミンB群(豆類、緑黄色野菜、全粒穀物、魚)
・亜鉛、セレン、マグネシウムなどのミネラル(ナッツ類、種子類、魚介類、全粒穀物)
・腸内環境の改善(全粒穀物、豆類、野菜、果物などの食物繊維)
・野菜やキノコ類を食べる

有害金属一覧
有害物質 | 汚染源 | 蓄積による症状 | デトックスに 必要な栄養素 |
鉛 | 経年劣化した鉛管の水道水、喫煙、殺虫剤 | 貧血、腎臓障害 中枢神経障害障害 情緒不安定 心筋梗塞 慢性疲労など | マグネシウム、鉄 カルシウム、亜鉛 キレート作用のある食材 |
水銀 | 魚介類、歯の詰め物(アマルガム)、ボタン電池 | 腎臓障害、 消化機能異常 中枢神経障害 情緒不安定など | マグネシウム セレン、亜鉛 キレート作用のある食材 |
アルミニウム | アルミ製品 野菜、乾燥剤 食品、飲料水 ふくらし粉 | 脳神経障害 腎臓障害 骨軟化症 自己免疫疾患など | マグネシウム 鉄 キレート作用のある食材 |
カドミウム | 喫煙、石油製品 ゴム、プラスチック | 腎臓障害 骨粗しょう症 貧血、高血圧など | マグネシウム 亜鉛 キレート作用のある食材 |
ヒ素 | 肉類、穀物 殺虫剤、防腐剤 | 皮膚がん、疲労感 色素沈着 皮膚角化症など | マグネシウム セレン キレート作用のある食材 |
ベリリウム | 大気汚染 加工食品(肉類) 電子機器 | 呼吸器障害 皮膚障害 | セレン |

デトックスにはコレ⁈今日から始めようデトックス食品!
忙しい現代人にとってデトックスの基盤を作るは至難の業⁈日々の生活に追われて生活習慣から食生活にいたるまで生活全般を整えるのは難しいことでしょう。
そこで、ここでは日常生活に取り入れやすいデトックス食材をご紹介していきたいと思います。
アブラナ科の野菜
アブラナ科の野菜といえばブロッコリー、カリフラワー、ケール、キャベツなどが有名です。実は、これらの野菜にはグレコシノレートという成分が豊富に含まれていて、肝臓の解毒酵素群を活性する作用があるんです!ブロッコリーやキャベツは一年を通して手に入れやすい食品ですので、積極的に取り入れていきましょう。
シリマリン
シリマリンとはオオアザミ(ミルクシスル)由来の抗酸化成分のこと。ヨーロッパでは肝臓の健康をサポートするハーブとして古くから利用されてきました。具体的には、肝細胞膜を保護したり肝機能の改善したりして肝機能をサポートします。最近では、科学的にもこれらの効果が証明されていますし、アルコール性肝障害の改善効果や肝酵素値の低下効果が示されている研究結果もあるほどです。日常的にハーブティーとして摂取するのもいいですが、手軽にってに方はサプリメントもおすすめです。
タウリン
イカやタコ、貝などの魚介類に豊富に含まれるタウリンはアミノ酸の一種。胆汁の分泌を促進して解毒をサポートします。それに、タウリンには肝細胞を保護する作用があることも分かっています。なお、タウリンは水に溶けやすい性質を持つので、汁ごと食べられる鍋やスープで摂取するのがおすすめです。
クロレラ
クロレラは湖沼や河川などに生息する淡水藻類の一種。鉛やメチル水銀、カドミウム、ダイオキシン等重金属の解毒にいいと言われています。ちなみに、2023年に行われた麻布大学とユーグレナ社の共同研究でもカビ毒に対する解毒効果が実証されているんです。なお、クロレラは栄養ドリンクや粉末パウダー、サプリメントといった形で流通しているので、取り入れやすい方法で摂取するといいでしょう。ただ、クロレラはビタミンKの含有量が多いので、ワルファリンを摂取している人は注意が必要です。
キレート作用のある食材
キレート作用とは体内に蓄積された水銀やカドミウム、ヒ素などの重金属を排出する働きのこと。ニンニクや玉ねぎ、ネギなどのアリシン(硫化アリルの一種)を含む食材やクエン酸、硫黄を含む食材にこのような効果があると言われています。ただ、このような食材は意外と不足しがち…⁈普段から意識して取り入れることが大切です。
・硫化アリル…ニンニク、ニラ、玉ねぎ、らっきょう、ネギなど
・クエン酸…レモン、グレープフルーツなど
・硫黄…かつお、さんま、いわし、カニ、ホタテなどの魚介類、大豆、卵、ニラ、らっきょう、玉ねぎ、大根、わさびなど
・クロロフィル…ほうれん草、小松菜、クロレラ、ヨモギ、パセリ、コリアンダーなど

デトックスにおすすめの精油
解毒やデトックス作用を持つ精油で体内に蓄積された毒素や老廃物の排出を促しましょう!
血液やリンパの流れを促進するものも取り入れるとより効果的!
さらに、利尿や発汗作用もあるもので体外への排出促してみてください。
なお、精油でデトックスする場合はアロマバスやトリートメントがおすすめです。
天然塩と合わせて加えた湯船にゆったり浸かってみるのもいいかもしれませんね。
《おすすめの精油》
ジュニパーベリー、サイプレス、グレープフルーツ、ローズマリー、コリアンダー、セージ、ローズ、セロリシード、パチュリ、フェンネル、ブラックペッパー、ヘリクリサム、ユーカリ・シトリオドラ、カモミール・ローマン、ラベンダーなど
デトックスにおすすめのハーブ
最近注目されているハーブデトックス。特定のハーブで肝臓や腎臓、消化器官といった排出機能をサポートしてあげるデトックス法です。
なお、ハーブを選ぶ際はデトックス作用や利尿作用を持つものがおすすめです。
余計な毒素が排出されて内臓機能が整ってくると免疫力も高まって健康を維持しやすくなります。
ちなみに、より効果的にデトックスするには温かいハーブティーを摂取することが大切です。
オーガニックのハーブティーで体を温めながら毒素を排出しましょう!
《おすすめのハーブ》
ダンディライオン、ネトル、エルダーフラワー、エキナセア、ホーリーバジル、ドクダミ、オレガノ、リンデンフラワー、レッドクローバー 、バードッグ、アーティーチョーク、ホーステール 、スイートマジョラム、ローズマリー、ローズ、ハイビスカス、ヨモギ、コリアンダー、モリンガ、ミルクシスルなど


デトックスって体内に蓄積された毒素の排出を促すことだとおもっていましたが、新たに取り込まないよう努めることもデトックスの一環なんですね!!それから、私たちの周りには結構な有害物質があることにも驚きました。
知らず知らずのうちに毒素まみれになっていると思うと怖いですが、今回色んなデトックス方法を紹介しましたので、今日からでも始めてみて欲しいと思います!普段何気なく感じてる心身の不調が楽になるかもしれませんよ!
精油やハーブ、サプリメントなど自然派商品が3万種類以上も揃うアイハーブを今すぐチェック!
↓ ↓ ↓

《注意点》
セルフケアを行うに当たっては注意すべきポイントがいくつかあります。精油やハーブは心身の健康を図るのに効果的ではありますが、医療品ではありません。改善を望む症状が急性であれ慢性的であれ、まずは医者や専門家に相談することが大切です。精油やハーブによっては妊婦さんや特定の疾患、心身に不調がある場合、使用を控える必要があるものもあります。使用する際は禁忌事項をしっかり理解した上で、製品の取り扱い方法や注意点などを確認し、正しい使用法で利用するように心がけましょう。また、ご紹介する精油やハーブ、レシピは必ずしも全ての方に当てはまるものではありませんので、ご理解の上、健康維持にお役立て下さい。
参考文献
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/60f2ef8d2114e48a5aa7f6f20e9db76d4ef48052
https://toyokeizai.net/articles/-/723374?page=2
https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2023/0824_42357.html
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXNASFK06021_W1A900C1000000/
https://www.konishi-clinic.com/medical_information/archives/384
https://th-clinic.com/2024/09/23/detox/
https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/33.html
https://precious.jp/articles/-/5475
https://nozomishoku.com/589-2/
https://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/200611/detox.htm
https://shimadakazuo.com/kenkou/dokusohaishutu/
https://himitsu.wakasa.jp/contents/chlorophyl/
https://wellnesskk.net/blog/toxic/aluminum-detoxification/
和田文緒著/アロマテラピーの教科書
朝日新聞出版/すべてがわかるアロマテラピー
ナチュラルハーモニー&サイエンス/エッセンシャルオイル家庭医学事典
苑田みほ著/ハーブティーブレンドレシピ260
コメント